ブログ
2025年8月 健康管理スマホアプリの今
はじめに
阿部です。8月25日、「健康管理スマホアプリの今」というテーマで情報提供を担当しました。スマートフォンを使いこなす世代といえば若者を思い浮かべがちですが、近年は高齢者の間でも急速に普及しています。ただし「電話・LINE・カメラ」などの基本機能は活用されていても、「健康管理アプリ」となると、まだ十分には使われていないのが現状です。今回は、そんな現代の便利アイテムであるスマホやアプリについてお話ししました。
あなたの時代の便利アイテムとは?
講義の冒頭で「若い頃の生活を便利にした商品は?」と尋ねると、すぐに返ってきた答えは「洗濯機」と「計算機」。時代を映すこの回答に、会場全体が大きくうなずきました。
そして現代の“便利アイテム”といえば、やはりスマートフォン。皆さん口をそろえて「歩数計はよく使うけれど、特別な健康アプリは使っていない」と話されていました。
健康管理アプリを紹介
e-healthの一部として位置づけられる健康管理アプリについて、歩数計や食品管理アプリ、血圧手帳アプリなどを紹介しました。さらに、現在開発中の「キコエル」についても実際にお見せし、参加者の感想や意見から多くのヒントをいただきました。

歩きたくなる瞬間は?
次に問いかけたのは、「どんなときに歩きたくなるか?」という質問です。返ってきた答えは実にシンプルでした。
天気が良いとき
運動不足を感じたとき
怪我の心配がないとき
さらに印象的だったのは、ある参加者のこんなエピソードです。
「普段から新川通を歩いているが、決まった時間に歩くといつも同じ人に会う。昨日歩かなかった翌日に歩くと、『昨日はどうしたの?』と聞かれる。自分も尋ねることがあり、そのやりとりがあると歩こうと思う。」
ここには、ただのウォーキングではなく、人と人とのつながりが動機になるという大事なヒントが隠されていました。

便利さと不安のはざまで
一方で、スマホやICTに関する不安も率直に語られました。
「広告が勝手に届くのが煩わしい」「どこで情報が取られているのか分からず不安」――。
便利さを享受しつつも、“情報の安全性”は高齢者にとって大きな関心事です。こうした懸念を軽視せず、安心して使える仕組みを整える必要があるのだと改めて気づかされました。
最新ブログ
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (2)